守るべきは子どもの健康・味覚・価値観・家族の絆
そして日本の食文化
健やかな人生を歩むために、
食の正しい知識を身に付けましょう!
「食の安全」「食と健康」について様々なテーマで実験なども交えながらお話しします。
例えばこんな内容
「オーガニックって何?」
「添加物の危険性」
「アレルギーの話」
「安全な食品
の選び方」
「トランス
脂肪酸の話」
「個食と
孤食」
「想像もつかない
添加物の原料」
「家族で囲む食卓は
心も育む」
一般には伝わりにくい食品の裏側の話。日本では海外で使用が禁止されているような身体に悪い添加物がたくさん使われています。知ることで食品を見る目を育みます。
実験内容
目の前で作って、味見をして、普段口にしているものに何が混ざっているかを知る実験です。
チョコレート
オレンジジュース
レモンジュース
コーラ風飲料
マーガリン
コーヒーフレッシュ
とんこつスープ
団体毎におすすめテーマ例
一緒に健康について考えませんか?
テーマ:健康で強い身体を作る食事や飲料
汗をかいて失った水分を補う飲料、筋肉を作る食べ物がアスリートのパフォーマンスを支えています。
スポーツをするからこそ気をつけたい食事と飲料、正しいサプリメントの摂り方を一緒に考えませんか。
テーマ:給食は安心安全なバランス食を!!
小学生の15%は朝食を食べていません。
「食育」と言えば学校給食が原点と言えます。
みんなで食べること。成績も体格も関係なく平等参加の授業のひとつです。安心で安全な栄養満点のメニューを!!
テーマ:親の無知が子どもを危険に!
~正しい調味料と便利調味料をお教えします。~
普段お子さんに食べさせているものが、何でできているかご存知ですか?
もしかしたら、それは「毒」かもしれません。
安全な食材を見分ける目を持ち、子どもの健康を守るための知識を身につけましょう。
テーマ:添加物は万病の元!?
添加物の一つ一つはラットなどで研究し、安全の範囲内で使用を国は認めています。
しかし、複数の添加物での研究データはありません。
果たして大丈夫でしょうか?
答えは誰にもわかりませんし、確認しようがありません。
安心、安全な加工食品や食材などもご紹介します。
経歴
2005年に「ヘルシーで美味しい家庭料理」をコンセプトにカフェ・フェローをオープンました。
カフェ経営中には、考案したレシピを元に「安くて簡単、安心して食べられる手料理」を教えるために、料理教室を毎月開催していました。
その後、加工食品診断士を取得し、現在は食育の講演会で健康についての情報をお届けしています。
※金額は税込みです。
※金額は税込みです。
講演会でお会いできるのを
楽しみにしています
開催時期 | 開催場所 | 参加者や規模など |
---|---|---|
2018.4月~10月 | カフェフェロー | カフェフェローのお客さんや知人 各40名 |
2018.6.2 | 愛知県みよし市立図書館学習交流プラザ | 保育士と産後ケアの仕事をしている方など 40名 |
2018.7.31 | 愛知県一宮市もりのギャラリー | 食品添加物に興味のある方 30名 |
2018.8.1 | 愛知県安城市東尾公民館 | 後輩の知人・ママ友 25名 |
2018.11.25 | 三重県四日市勤労者交流センター | 知人が主催 30~40名参加 |
2018.11.28 | 岐阜県 | 食品添加物や健康に興味のある方 20名 |
2018.12.7 | 東京都台東区健康カフェ | 保育園の園⾧と職員さん 20名 |
2019.3.31 | 愛知県一宮市もりのギャラリー | 30名 |
2019.4.19 | 三重県四日市市 | 30~40名 |
2019.5.25 | 富山県南砺市 いのくち椿館 | 木村方子さんとのジョイント 100名 |
2019.7.31 | 三重県四日市市あさけプラザ料理室 | 20〜25名 |
2019.9.28 | 愛知県一宮市もりのギャラリー |
その他
小規模で富山市の個人宅で数回・子供食堂開催場所(せきのや)でも開催。 個人宅で開催し、子どもさんが夏休みの宿題に添加物について書いてくれました。